リワークデイケアとは
リワークデイケアとは復職及び再休職予防のための復職支援プログラム
リワークデイケアを利用するメリット
- プログラムに参加することで休職~復職へのギャップを少なくします
- 自身の傾向を振り返り『ストレス対処』『再発予防』に取り組みます
- 同じ悩みを持つ方と話す体験が一人で抱えてきた心配、焦りを少なくします
復職の準備として図書館通いをされる方がいます。図書館通いは訓練になりますが、それだけでは人と会話をすることが少ないため、「復職後に対人関係でストレスを感じた」と話す方は少なくありません。また、復職後に頑張りすぎてしまい自分のペースをつかむことなく体調を崩してしまう方がいます。
プログラムは医療の専門スタッフが行います。パソコン、事務作業などのオフォスワークだけでなく、対人コミュニケーションの練習をすることができます。仕事の取組み方や考え方を振り返り、ストレス対処や再発予防にも取り組んでいます。同じ悩みを抱えた利用者がいることや復職までのステップを知ることで不安、心配が少なくなり落ち着いて復職準備を進めることができます。
プログラムは医療の専門スタッフが行います。パソコン、事務作業などのオフォスワークだけでなく、対人コミュニケーションの練習をすることができます。仕事の取組み方や考え方を振り返り、ストレス対処や再発予防にも取り組んでいます。同じ悩みを抱えた利用者がいることや復職までのステップを知ることで不安、心配が少なくなり落ち着いて復職準備を進めることができます。
こんな思いの方が利用されています
- 「一人でリハビリしてきたが復職に不安がある」
- 「休職を繰り返していてる。もう休職はしたくない」
- 「対人関係がうまくいかずに体調を崩してしまった」
- 「仕事が忙しい中、体調を崩してしまった」
- 「異動により環境や人が変わりストレスがかかっていた」
- 「主治医に勧められた」
- 「職場のルールでリワークを利用しないと復職できない」
など。
当リワークデイケアの特徴
主治医を変更することなく利用できます。
評価報告による連携を行っていますので、主治医の治療方針に沿ったリハビリを行うことができます。
日本うつ病リワーク協会に加盟している医療機関です
日本うつ病リワーク協会の認定スタッフ、企業勤め経験のあるスタッフがサポートいたします。
2つのクラス
リワーク、プレリワークの2つのクラスがあります。リワークデイケア担当医が症状及び回復度合い(生活リズム・活動量・仕事への意欲など)を診察し、スタートするクラスが決まります。リワーククラスはベーシッククラス、アドバンスクラスに分かれています。
連携を大切にしています
主治医との連携はもちろん、職場との連携(面談)も行うことができます。目的を共有することで復職を確実なものとします。
復職後もサポートいたします
月に2回、土曜日にフォローアッププログラムを実施しています。復職してからの悩み事の相談や心理教育プログラム、マインドフルネス、リラクゼーションなど再発予防に取り組んでいます。
ご家族向けのサポートプログラムがあります
休職をして辛いのはご本人だけではありません。支えるご家族も悩みや困りごとがあります。当リワークデイケアではご家族をサポートすることがご本人のリハビリテーションにとっても重要と考え取り組んでいます。
⑤⑥につきましてはにつきましては現在感染症対策のため実施を見合わせております。
これまでの家族プログラムの実績とテーマ
2019年
- 7月「リワークを知る」
- 3月「家族のためのストレスチェック」
2018年
- 12月「コミュニケーション~不調の家族とどう関われば良いの?」
- 8月「再発予防について」
- 5月「リワークプログラムについて」
- 1月「家族のためのストレスマネジメント」
2017年
- 9月「再休職予防のためのリワークプログラムについて」
- 6月「コミュニケーション」
- 3月「支える立場での再休職予防策」
当リワークデイケアの実績
- 開設:2011年11月
- 利用者総数:623名(~2022年3月末)
- 1日の平均利用者数:21名(2021年)
疾病の内訳
NO | 疾病 | 割合 |
---|---|---|
1 | うつ病 | 69% |
2 | 双極性障害 | 13% |
3 | 適応障害 | 8% |
4 | パニック障害 | 6% |
5 | 不安障害 | 2% |
6 | その他 | 2% |
男女比
性別 | 割合 |
---|---|
男性 | 79% |
女性 | 21% |
年代
年代 | 割合 |
---|---|
20代 | 12% |
30代 | 31% |
40代 | 36% |
50代 | 21% |
職業・業種
NO | 職業・業種 | 割合 |
---|---|---|
1 | 専門的・技術的職業 | 43% |
2 | 事務的職業 | 39% |
3 | 管理的職業 | 8% |
4 | 保安の職業 | 4% |
5 | 販売の職業 | 2% |
サービスの職業 | 2% | |
運搬・清掃・包装等の職業 | 2% |